meissen icons
マイセン アイコン

マイセンには、伝統的に作り続けられる逸品の数々と共に、新しく生まれる作品群があります。アイコニックなマイセンの逸品をご紹介しましょう。

クレタヴェース「マイセンの絵付の世界」

マイセンの造形と絵付の技術と芸術が結集した逸品。花瓶のフォームは1856年に、歴史主義のアーティスト、エルンスト・アウグスト・ロイテリッツが原型を創作したものです。 古代ギリシアでぶどう酒と水を混ぜるのに使われていた「クレタヴェース」という古典的なフォームを19世紀に芸術作品としてよみがえらせました。

本作品の制作は、作業前に約3ヶ月間素地を寝かせることから始まります。フォームの制作には4人のろくろ師、1人の造形家、1人の成型師が携わり、約2週間かけて作品に取り掛かります。本体はろくろで形を作り、パーツごとに作業型を用いて制作した後、一つに組み立てていきます。組み立てられた作品はフィルムで覆い、約4週間かけてゆっくりと乾燥させます。その後まだ湿気が残った状態の作品からフィルムを取り除き、さらにもう2ヶ月寝かせ、時間をかけて完全に乾燥させ、焼成されます。素焼き後、下絵付され、焼成後に上絵付が行われます。

花瓶の本体には148、脚部には85の絵付面があります。そこに約130の異なるモチーフを、29人の絵付師が描いていきます。このデザインは、モダンでエッジの効いたアイテムを手掛けるマイセンのクリエイティヴディレクター、オットー・ドレクスラーによるものです。 伝統的なブルーオニオンや明ドラゴン、花絵付などから、現代のアラビアンナイトやロイヤルパレスなどに至るまで、約310年にわたって培われてきたマイセンの絵付が一堂に会します。

スワン

18世紀初頭から続くマイセン動物彫像の伝統を背景に21世紀に生まれたスワン。 現代最高の造形家として知られるヨルク・ダニエルチュクが創作しました。白鳥は優美さと同時に力強さも感じさせる鳥です。ヨーロッパではしばしば神の遣いとされ、ゼウスが白鳥に姿を変えてスパルタ王の妻レダを誘惑したというギリシア神話から、多くの芸術のテーマにもなりました。清純さの中に神秘性をたたえた現代の逸品と言えるでしょう

宝石箱

オリジナルは、1893年のシカゴ万国博覧会に出品された、アーティスト、ルードヴィヒ・シュトルムの傑作で、マイセン磁器製作所付属美術館でもひときわ異彩を放っています。当時の万国博覧会は、先進諸国が最先端の技術を競って発表する場でしたが、マイセンはそれまでの技術の集大成として、手仕事の極みともいうべきこの作品を出品しました。正面のプレート部分を手前に倒すと11の引き出しが現れます。カメオのような効果を生む絵付技法、繊細極まりない金装飾など、細部まで見どころに溢れた歴史主義の大作で、日本の依頼により、1999年に7年がかりの復刻作品が誕生して以来、技術の継承のため、今も復刻されることがあります。

サクソニア

東西ドイツ統一25周年を記念した2015年、造形家、ヨルク・ダニエルチュクがマイセンのあるザクセン州をシンボリックに女性像として表現。高さ約180㎝、重さ800キロという巨大な磁器彫像を完成させました。 「マイセンビジターセンター」のホワイエを飾るこの彫像には、8,000にも及ぶ立体的なスノーボール装飾が施されています。「スノーボール」とは雪玉のように咲くガマズミの花。 アウグスト強王の息子アウグストIII世が、「王妃に枯れない花を贈りたい」と願って1739年に作らせたマイセン独特の装飾技法です。美しさと威厳を備えて立つサクソニアの姿から、「現代マイセン」がもつ芸術表現のあらたな可能性を見ることができます。

About the manufactory
国立マイセン磁器製作所

Craftsmanship
クラフトマンシップ

History
歴史

meissen icons
マイセン アイコン

Artists
アーティスト

Collections
コレクション